対象 :高校生
内容 :古文全般
難易度:★☆☆
こんにちは!5分で古文です。
今回は古文勉強の全体について詳しく解説していくよ!
みなさんはこんな悩み、ありませんか?

大学受験合格まで先が長すぎる…!
なにからやればいいんだ!?
どれだけの勉強量が必要なのか分からず怖い…。
こんなふうに未知の古文勉強に怯えている人って結構いるんです。
古文の勉強は高校生になってから本格的に始まるので、全体像が分からずどれくらいのペースと配分でやればいいのかわからない人も多いよね!
でも大丈夫。この記事を読めばその漠然とした不安が解消しちゃうよ!
それでは早速読んでみよう!
古文の勉強は大きく3ポイント
始まって早々だけど、古文勉強の全体についてはもうこの記事で解説しているよ~↓
今回の記事では3ポイントを学年ごとにより詳しく見ていくことになるよ。
上の記事で効率のいい古文勉強のポイントをしっかり押さえることができた人は、この記事でより細かく勉強の内容を見ていこう!
配分やペースを決める時とか、自分の勉強の進捗を確認するのに役立ちそうですね!
そうだね!まずはおさらい。古文勉強のポイントは以下の3つだったね!
①単語
②文法
③文化知識
この3ポイントが各学年ごとにどれくらいのウェイトを占めているかについて、これから説明するよ。
まずはMAPを見てみてね!

入学から合格までのMAPを山で表現してみたよ!イメージしやすいかな?
このMAPにいろいろ書き足していくよ!まずは3年間で必要な勉強の分配を書き足してみよう。

学年ごとの単語・文法・知識の勉強の割合はこんな感じ!
ここでの割合とは、習得する知識量とか重要度、使う頻度の多さ、といった意味合いだよ。
上で紹介した記事内では、円グラフを使って勉強の優先度について解説したけど、優先度と割合は別だと考えてね!
例えば一年生の時は単語が勉強の5割を占めているけど、勉強の優先度としては3割の文法の方が高い、という感じだよ。
単語はスキマ時間に少しずつ進めることができるし、現代語と近い言葉も多くそこまで労力をかけずに5割分を習得できることができます。反対に、文法は単純な量でいったら単語よりも少ないけれど、内容が難しく正しく使いこなせるようになるまで時間がかかるので、優先して勉強する必要があります。
量が多い=優先して勉強しなきゃいけない、という訳ではないんだね!
①単語
ではここから各分野ごとに詳しく解説していきます。
単語の目安としてはこんな感じ↓

結構あるように感じるよね?でも大丈夫。さっきも書いたように割と感覚で分かる単語もたくさんあるし、1日で一気に100個も覚えるわけじゃない。単純計算で1日に1語、1週間で7語覚えれば余裕だよ!
毎日コツコツが単語を制するポイントだよ!
短期集中する必要が無いから優先順位が低めなんだね。
②文法
文法は3年かけてマスターしていくから一見各学年ごとの量は少なく感じちゃうので要注意!
実際は習った都度しっかり身に付けないと3年生になってまた基礎からやり直し…となって受験に間に合わなくなる学生が多いんだ!
そうならないためにも、文法にはどれくらいの項目があって、各学年ごとにどこまで身に付けていればいいのかまとめてみたよ!

文法とひとことで言っても、中身はこんなにあるんだね…!
これでも大きく分けてるから、実際はもうちょっと細かくあるよ!
係り結びとか音便とかね。
可視化するとなんとなくの不安がすっきりしたかな?
各学年ごとの進捗の目安もMAPにしてみたよ!学校の進度によって違いは当然あるので、あくまでも参考程度にしてみてね!

受験ぎりぎりに文法が終わりました~、じゃ遅すぎるよ!
受験前の応用や赤本、模試などの実践対策に使える時間を確保するため、遅くても3年の夏までには文法は一通りマスターしておこう!
受験内容によっては理科や社会の暗記を3年生で頑張らなきゃいけない人もいるから、そっちに時間をさけるように古文は余裕をもって終わらせておくのが大事!
③文化知識
最後の文化知識は、とにかくでてきたらその都度覚えるのがポイント!
ぶっちゃけここにそんなに時間は使ってられません。授業や参考書、模試などで出会った文化知識は面倒臭がらずにそのたびにしっかり理解して覚えるのが結局の近道です。
といっても何を覚えたらいいの?これで足りてるかな?と心配になる人も多いと思うので、ざっくり文化知識についてまとめてみたよ!

暦/季節と暮らし方は早めに覚えておくと文章が読みやすく理解しやすくなるよ。
文学史は受験直前とかでもOK。
僕の持っている単語帳とか図録とか教科書にこういった文化知識が載ってたよ!
みんなが持っているものにも載ってないか探してみてね!
合格までMAP
さあ、いよいよまとめ。ここまでついてきてくれてありがとう!
単語、文法、文化知識とまとめてきたものを、ひとつにしてみたよ。
これで古文完全攻略MAPの完成だ!!!

自分はいまどの辺にいるかな?
習得度も踏まえて現在地を確認してみよう!
まとめ(MAPだけ見たい人はここに飛んでね☆)
というわけで、古文勉強の全体像についてMAPを作りながら見てきたよ。
これで古文勉強に対するもやもやざわざわした気持ちが晴れてるとうれしいな!
最後に出て来た画像をまとめて今日の記事は終わります。
ぜひスクショして保存して、これからの勉強に役立ててね!





